社員インタビュー

部署イメージ

開発部 第二開発室

2021年入社
工学研究科 繊維先端工学専攻卒

現在の仕事内容

私は半導体材料業務に携わっています。半導体は非常に微細なパターンで構成されており、わずかな異物でも製品の品質や歩留まりに大きな影響を与えるため、高度な精製技術が求められます。私の仕事は、検討結果をもとに「高品質かつ低コスト」な精製プロセスを提案することです。
最近では、材料の組成開発にも取り組んでおり、キヤノン株式会社での材料評価の機会も増えています。出張が多く大変な面もありますが、世界中で成⾧を続ける半導体分野に貢献できているという実感があり、大きなやりがいを感じています。

福井キヤノンマテリアルを選んだ理由

就職活動では、「福井の化学メーカー」という軸で企業研究を進めていました。私は、その中で出会った福井キヤノンマテリアルの「キヤノンの子会社でありながらも、社員数200人以下という小規模のため、材料開発から製造プロセスまで一貫して携われる」という点に強く惹かれました。
この規模だからこそ製品づくりの全体像を把握しやすく、自分の関わった仕事が形になっていくことを実感できます。また、親会社であるキヤノンの技術基盤や設備を活用できるため、最先端の評価技術や開発ノウハウに触れながら幅広い材料分野に挑戦できることも大きな魅力です。

仕事風景

福井キヤノンマテリアルで働く魅力

福井キヤノンマテリアルの魅力は、コンパクトな規模でありながら、材料開発から製造まで幅広い業務に携われる点です。社内では他テーマの技術報告を通して他分野の知識も得ることができるため、技術者としての視野が自然と広がっていきます。また、私は2年間キヤノン株式会社宇都宮光学機器事業所に出向し、半導体技術開発の最前線で材料評価に携わりました。現場で得た評価結果を福井キヤノンマテリアルに迅速にフィードバックできることは、装置メーカーの子会社である強みだと実感しました。また、海外の関連会社と連携する業務もあり、小規模な会社でありながら最先端かつグローバルな技術領域に関われることが、福井キヤノンマテリアルの大きな魅力です。

仕事風景

福利厚生について

福井キヤノンマテリアルはワークライフバランスを重視しており、完全週休二日制に加え、「フリーバカンス制度(連続5営業日の年次慰労休暇取得を推奨)」や「リフレッシュ休暇制度(勤続年数に応じた特別休暇)」などの休暇制度を活用することで、プライベートも充実させることができます。さらに、社員食堂や家賃補助など、金銭面でも嬉しい福利厚生が充実しており、安心して⾧く働ける職場です。

1日のスケジュール

  • 出社
  • 始業 メール確認、1日やることの確認
  • 実験開始 材料の調合やろ過流路の組み立てなど
  • 打ち合わせ キヤノンとの打ち合わせ、週1で海外の関連会社との打ち合わせがあります
  • 昼休み お弁当を食べた後は、動画を見たり寝たりしてリラックスしています。
  • 昼会 課での連絡事項伝達
  • 実験再開 午前で準備した材料と流路で実験
  • データまとめ&資料作成
  • 夕会 毎日キヤノンと進捗確認を行い、福井の材料評価のフィードバックをもらっています
  • 退社

※ 内容は掲載当時のものです